鹿児島 認知症のためのグループホーム

Home | Works | 森口病院 癒しの森

KGHコンセプト

プログラムは認知症のための「デイサービス」と「グループホーム」に依り構成される。
通所介護としてだけではなく、地域交流を含む様々な利用形態が期待される「デイサービス」部門を前面道路側に配置し、『(社会に)開かれる』ことの意思を大屋根として表徴する。また、静寂で安定した居住環境を確保するために、先のデイサービスをバッファーとしてその背後にグループホームを配置する。
2ユニットに依って構成されるグループホームは1、2階にそれぞれ同一の機能を有し配置されるが、パブリック空間としてのリビング、ダイニングの配置は上下階によって異なる。1ユニットを、9人を単位とする「家族」と見なすならば、家族間の交流(互いの家への訪問)に依って体験する空間のヴァリエーションが豊かであってほしいということ、また、パブリックに隣接して設けられる外部空間(テラス)がそこに設けられた樹木と共に、外部に対し多様な表情をもって表出されることを意図している。
 
テラス、バルコニーといった様々な「外部空間」が設けられる。
入居者にとっての核となる個室を基軸とし空間体験の階層(レイヤー)をなぞるとき、個室から廊下、そしてパブリック(リビング、ダイニング)へと至る移動空間体験に於いて様々な表情を持つ「外部空間」に接することとなる。それら「外部空間」は、入居者にとって自然を感受することや、内部空間の延長としての視覚的な楽しみ(佇む、眺める)に寄与するだけではなく、生活領域の拡張として機能する。つまりは入居者が自らの意思で選択できる行動領域の拡張として「外部空間」もそれに加わり、結果として選択性の拡充が老人の尊厳性の向上へと繋がっていく。
また、外部空間を囲むように個室群やパブリック空間を配置する構成に依って、入居者の見守りを含めた入居者と介護者間の視線は「外部空間」を経由し交信される。そこでは「見る(看る)」「見られる(看られる)」という関係性が弱められ、「外部空間」が緩やかな境界を形成する媒体として機能する。
 
機能上の特性として、孤立しがちな入居者が「社会」と接続するための「緩衝帯」としてそれら「外部空間」は機能する。
入居者の安全やプライバシーの確保を要請として設けられた木製ルーバー越しに、ここで繰り広げられる様々な生活様態が「外部空間」を経由して間接的、かつ緩やかに外部へと表出されると共に、地域交流を目的とした多面的な活動が「外部空間」にて行われるという意味に於いて「外部空間」は社会に繋がっていく接点となる。
加えて、テラス、バルコニーに依って穿たれた彫りの深い表情は陽の光を受け、建物に様々な陰影を与える。それらは木製ルーバーが落とす繊細な陰影と相まって街並に対する奥行きのある風景として「社会」に参加する。

KGH外観1
KGH外観2
KGH外観3
KGH外観4
KGHコート1
KGHコート2
KGHリビング1
KGHリビング2
KGHデイサービス
KGH個室
KGH1階廊下
KGH2階廊下